JPEN
メニュー
FOR FIRST TIME USERSはじめての方へ
GOODS DONATEモノを送りたい方へ
SUPPORT寄付で応援する
JVCについて
世界での活動
活動を応援する
参加して支援する
活動地域で絞り込む
過去の活動
ガザ
パレスチナ
2025.01.20【ガザ】ガザ停戦の開始と支援状況
スーダン
2025.01.16スーダン緊急種子支援 (2) ― 栽培中の農園から ―
2025.01.14【ガザ】子どもと妊産婦の栄養支援を続けています
日本
2025.01.03【参加者募集】国際協力NGOでの研修を通じて、国際協力や平和について学...
イエメン
2024.12.26【イエメン】避難先でも続く暮らしの営み #02
2024.12.26【イエメン】避難先でも続く暮らしの営み #01
2024.12.25静岡・裾野市や長泉町で広がる国際協力の輪
2024.12.19【ブックオフ「キモチと。」】日本文理大学附属高校の皆さんが今年もご協力...
2024.12.18メサイア・フェスティバル・クワイア第5回公演 @東京
月刊JVC
2024.12.1712/17(火)【月刊JVC #38】国連職員が見たイエメン フーシー...
ラオス
2022.05.16【TE349号】3年半のプロジェクトが終了 その成果と課題を整理する
2022.04.18魚保護地区を設置しました
2022.03.29豊かな森を守るコミュニティー林
2022.03.09住民の権利を守るため、法律研修を実施しました
2022.02.24サワンナケート県での3年半のプロジェクトが終了しました
2022.02.21村でジェンダー研修を行いました
2021.04.05ダム決壊事故 被災地の今
2018.10.25スタッフインタビュー2018 第1回: ラオス現地調整員 山室良平
2018.06.26プロジェクト開始!
2018.04.26ラオス政府と新プロジェクトの調印式!
2023.09.10「カウントされない」友人の死、スーダンの人々の死
2023.08.24スーダン・軍事衝突から4カ月。問題の根源は何か?
2023.08.21Sudan INGO Forumの声明に賛同しました「スーダン政府と国...
2023.08.10学校に行きたくて、外から眺めていた少年
2023.08.02この写真を選んだ理由〈夏募金リレー2023 #4〉
2023.07.20たった一度会っただけの人からの電話〈夏募金リレー2023 #3〉
2023.07.18学校に行っていないのは、誰の意思でしょうか〈夏募金リレー2023 #2...
2023.07.11「自分は退避できる」けれども・・・〈夏募金リレー2023 #1〉
2023.07.076/6(火)レポート:JVC代表の今井とスーダン担当の今中が登壇!〜堀...
2023.07.05レポート:スーダンの邦人退避についての話し合い
南アフリカ
2016.06.16スタッフインタビュー2015 南アフリカ事業担当 渡辺直子
2015.09.11大使が村にやってきた
2015.08.25ゼノフォビアをなくそう!子どもたちが立ち上がる
2014.01.06事務所の食事
2024.07.15【ガザ】7月15日:現地速報(283日目)ー泣いているのがわからないよ...
2024.07.02【ガザ】7月2日:現地速報(270日目)ー最新情勢と、2回目の現金給付...
2024.06.13【ガザ】6月13日:現地速報(250日目)ー栄養支援を再開しました
2024.06.12【ガザ】粉ミルクがガザに届くまで: 数カ月の道のりレポート
2024.06.10【ガザ】6月10日:現地速報(247日目)ーJVC緊急支援対象地付近で...
2024.06.04【ガザ】粉ミルクが到着し、配布を始めています!
2024.05.23【ガザ】現金給付を継続し、2歳以下の子どもへの栄養支援を開始しています
2024.05.14【ガザ】5月14日:現地速報(220日目)ー生き延びているのに、物資が...
2024.05.04【ガザ】エル・ワファ病院のその後:避難と現在の状況
2024.04.23【ガザ】現金給付支援を受け取った人びとの声③
コリア
2015.07.272015スタッフインタビュー会員・支援者担当 宮西有紀
2024.01.01物品回収強化中!「何かしたい」気持ちが続々と集まっています
2023.11.16港区立芝浦アイランド児童高齢者交流プラザの学童クラブさんに使用済切手支...
2023.10.13募金を寄せてくださった皆様からのメッセージ
2023.10.06国際協力の日:世界を知ろう!「ハドラマウト座り」をご存知ですか?
カンボジア
2023.09.09元カンボジア事業地のハーブティー、青山スパイラルでイベント開催!(9/...
2023.08.23市民発電を通じた自立支援ホーム応援キャンペーン!
2023.08.08JVC広報担当のお仕事をご紹介します!
2023.07.17パレスチナ事業現地代表・木村万里子さん 2023スタッフインタビュー
2023.07.14スタッフインタビュー「JVCの中の人を知ろう!~並木麻衣さん編~」
2023.07.13【祝】新ハーブティーブランド誕生!ロフトで取り扱いスタート
2023.12.25「今すぐに、停戦を。」ガザに寄せるメッセージ
2023.11.10【緊急アクション⑦】NGOによる外務省への要請文:「G7外相声明」にも...
2023.11.06【緊急アクション⑥】NGOによる外務省への要請文:国際会議における「即...
2023.11.01パレスチナ医療救援協会(PMRS)による即時停戦の要求(2023.10...
2023.10.19AIDAとパレスチナで活動する国際NGOによる即時停戦の呼びかけに賛同...
2023.10.16ガザの状況についてのAIDAの声明に賛同します(2023.10.14)
2023.10.11【緊急アクション①】日本のNGOによる外務省への要請文:イスラエル・パ...
2023.08.07「非軍事原則」の破棄がもたらすもの(JVC会報誌 No.353より)
要請書
声明
2023.07.25【公開書簡】米国がミャンマー軍政の国防省を制裁対象に 日本政府は直ちに...
2023.07.056/26 他国軍への武器無償援助「政府安全保障能力強化支援(OSA)」...
2023.10.16【イエメンレポート】本当のイエメンを「取り戻す」作業
2023.10.09【イエメンレポート】昨年の成果報告と、現在のイエメンの教育事業
2023.10.07【イエメン】忘れられた戦争下に生きる子どもと「はじめの一歩」を
2023.10.04【イエメンレポート】あなたの知らないアデンの顔
2023.09.26【イエメンレポート】決して当たり前ではない、出生登録書を手にする喜び
2023.09.24【イエメンレポート】イエメンでの忘れられない抱擁
2023.09.22【イエメンレポート】身分を証明するものがないと何が起きるのか?
2023.09.19【イエメンレポート】人々の苦しみを伝えるメッセンジャーとして:現地パー...
2023.09.18【イエメンレポート】国内避難民の暮らし(後編)ーここにいる人たちは戦う...
南スーダンの活動レポートはありません。
アフガニスタン
2018.12.11【 村人物語 】メーラブ・ハーンの人生
2018.11.27インクレディブル・インディア ~ただただ会議がしたいだけなのに~
2018.11.22識字教室の先生はどんな人?
2018.11.08平和ワークショップ 発言内容の紹介
2018.10.30ショービナさんの新たな夢
2018.09.20今日の想い
2018.08.30とある日のジャララバード事務所(★動画初公開★)
2018.08.28始まりの夏、識字アクション! ~アフガニスタン地方部における若者と成人...
2018.06.18「村で行われた奇跡の平和集会」 ‐アフガスタン政府とタリバンの停戦実現...
2018.06.05六本木の奇跡-アフガン活動地の青年と再会!
イラク
2016.10.20平和だったイラクを知らない子どもたち
2021.05.18ハーブの売上がすごいことに。みなぎる自信はどこから?
2020.12.25ドライハーブで大忙し!&雑誌『FRaU』掲載情報
2020.11.16農業研修・各家庭での実践編
2019.11.22コリアンダーチャレンジ・その③~初出荷
2019.11.21コリアンダーチャレンジ・その②~栽培研修
2019.11.20コリアンダーチャレンジ・その①~シェムリアップへの視察
2019.11.18レモングラスの初出荷!
2019.11.156年ぶり!のスタディーツアー報告➁
2019.11.146年ぶり!のスタディーツアー報告①
2019.08.29ため池周りにレモングラスを植えました!
タイの活動レポートはありません。
東日本大震災
2021.09.01終了事業:南相馬市災害FMの運営支援
2021.09.01終了事業:気仙沼市鹿折地区での生活再建支援
2021.09.01終了事業:南相馬市の仮設住宅で入居者が集うサロンを運営
2012.08.03気仙沼はいま 第3回開催報告
2012.07.13気仙沼はいま 第2回開催報告
2012.06.01気仙沼はいま 第1回開催報告
2012.05.12シリーズ「気仙沼はいま」
2011.09.16岩沼での活動で深まった絆 〜岩沼市災害ボランティアセンターの運営支援〜
2011.09.16終了事業:ボランティアセンターの運営
2011.06.08終了事業:生活物資・医療物資の支援
2024.05.165/16 (木) 21:00~【月刊JVC#31】ガザの声を届け続けて...
2024.04.244/24(水)21:00~【月刊JVC#30】変容する「国際協力」~戦...
2024.03.263/26(火)21:30~【月刊JVC#29】誰が戦争を長引かせている...
2024.02.192/19(月)19:30~【月刊JVC#28】開発と暮らしのはざまで揺...
2024.01.251/25(木)21:00~【月刊JVC#27】フーシー派に囲まれた街タ...
2023.12.2112/21(木)21:00~【月刊JVC#26】フーシー派からひも解く...
2023.11.3011/30(木)21:00~【月刊JVC#25】ガザ危機を違う視点から...
2023.11.30月刊JVCレポート:ラオスから見えた「当事者主体の支援」の真髄
2023.10.2610/26(木)21:00~【月刊JVC#24】パレスチナ緊急報告、今...
2023.09.289/28(木)【月刊JVC#23】なぜ私たちをテロリストと呼ぶのですか...
ミャンマーの活動レポートはありません。
世界はあなたの小さな一歩から大きく変わります。私たちが世界をより良くする活動は、皆さまのご寄付・ご支援に支えられています。
日本国際ボランティアセンターではマンスリーサポーターや物品寄付をはじめとする様々なご支援を受け付けています。良い世界の実現のために私たちの活動を応援してください。
毎月の寄付
クレジット自動決済や口座引き落としでの継続的な寄付です。
物品の寄付
切手やはがき、外国通貨をはじめとしたお手元の不要なモノでの寄付です。
法人の方の支援
ご寄付以外にもボランティア参加や社内バザーなど様々な方法でのご支援です。
JVCのことをまだ知らない、あまり知らない方はまずはこちらをご覧ください。