JPEN
メニュー
FOR FIRST TIME USERSはじめての方へ
GOODS DONATEモノを送りたい方へ
SUPPORT寄付で応援する
JVCについて
世界での活動
活動を応援する
参加して支援する
活動で絞り込む
過去の活動
パレスチナ
2022.08.098月5日に発生したガザ攻撃について
ラオス
2022.08.03ラオス事業、新事務所での活動がはじまっています!
2022.07.26ストレス?、ストレス!、ストレス?!
2022.07.13国連グテーレス事務総長宛の公開書簡に賛同しました
2022.07.11署名呼びかけ中(7月18日第一次締切) 【市民監視の土地規制法の暴走を...
2022.06.29【TE349号】住民こそが自然資源を管理・活用する主役
2022.06.20対南スーダン国別開発協力方針(案)に対するJVCのパブリックコメント
2022.06.14コミュニケーションって難しい?楽しい?
2022.05.16【TE349号】3年半のプロジェクトが終了 その成果と課題を整理する
2022.05.14取材中のパレスチナ人ジャーナリストが銃撃されました(2022年5月14...
日本
2024.12.13スタッフインタビュー「JVCの中の人を知ろう!~東武瑠さん編~」
月刊JVC
2024.07.31大学生インターンによる月刊JVCレポート:開発と暮らしのはざまで揺れる...
2024.07.30密着!JVCラオス事務所の1日
2024.04.24【ラオス現地レポート】現地スタッフ奮闘中!法律ワークショップの様子
2023.11.30月刊JVCレポート:ラオスから見えた「当事者主体の支援」の真髄
2023.09.14スタッフインタビュー「JVCの中の人を知ろう!~ラオス現地スタッフ編~...
2023.08.09ラオス・新事業地で生まれた嬉しい変化〈夏募金リレー2023 #5〉
2023.05.23ラオス:住民が実現する 自然資源の管理と利用(JVC会報誌 No.35...
スーダン
2023.03.22スタッフインタビュー「JVCの中の人を知ろう!~後藤美紀さん編~」
2022.08.24ラオス政府と新プロジェクト開始のMoU調印式が行われました!
2025.03.05【スーダン】度重なる退避を越えて私がやるべきこと 後編
2025.03.04【スーダン】度重なる退避を越えて私がやるべきこと 前編
2025.03.03スーダン緊急種子支援 (3) ―待望の収穫―
2025.01.16スーダン緊急種子支援 (2) ― 栽培中の農園から ―
2024.09.02スーダン緊急種子支援 (1) ― 南コルドファン州の現状と種子配布―
2024.07.09得られたものは技術や収入だけではないー評価報告②職業訓練ー
2024.05.2250年越しの夢「私も学びたい」―戦争勃発から1年 #3 ―
2024.04.16補習校が生んだ奇跡―スーダン戦争勃発から1年 #2―
2024.04.15【スーダン紛争一年】まさか、ハルツームがこんな状況になるなんて
2024.03.14戦争を生き抜くスーダンの女性たち―戦争勃発から1年 #1ー
南アフリカ
2024.02.29JVC南アフリカ事業の終了について
2023.07.19南アフリカのスカウト・カッブプログラムって?
2023.07.13ケアボランティアと保護者のケアの質を向上させるための訓練
2023.06.29南アフリカでの菜園づくり活動
2021.03.19コロナ禍の南アフリカでの活動
2018.02.28【南アフリカ出張記③】2018年度以降の活動に向けて
2018.02.27【南アフリカ出張記②】南アフリカのご飯
2018.02.26【南アフリカ出張記①】ただいま年次計画会議中!
2017.08.31「畑は焦げてしまったけれど・・・」。フィアボム村のロシーナさん
2017.08.31フィアボム村にスター誕生?!フェズィさんの野菜づくり
2025.03.30【パレスチナ現地レポート#07】無力感の先に
ガザ
2025.03.21【ガザ】緊急支援 これまでの活動
2025.03.183月18日に再開されたガザへの攻撃「涙が止まらない」
2025.03.14【パレスチナ現地レポート#06】次のガザはどこか
2025.01.20【ガザ】ガザ停戦の開始と支援状況
2025.01.14【ガザ】子どもと妊産婦の栄養支援を続けています
2025.01.03【パレスチナ現地レポート#05】入植地と占領
2024.12.23【パレスチナ現地レポート#04】壁の向こう側 後編
2024.12.08【パレスチナ現地レポート#03】壁の向こう側 前編
2024.11.23【パレスチナ現地レポート#02】平和と戦争のあいだ 後編
コリア
2024.01.11大学生インターンのともだち展2023参加レポート:対話のきっかけを作る...
2023.05.24大学生インターンの月刊JVCレポート:”北朝鮮”と日本 ~歩み寄ること...
2022.04.28「南北コリアと日本のともだち展 - さいたま展」に行ってきました。
2021.11.10日朝大学生交流
2021.03.232020年度東北アジア大学生平和交流プログラム 大久保地域フィールドワ...
2021.03.162020年度東北アジア大学生平和交流プログラム 第3回勉強会レポート
2021.01.212020年度インターン企画第1弾: コリア絵画交流会
2020.10.132020年度東北アジア大学生平和交流プログラム 第1回勉強会キックオフ...
2020.10.13コリア:災害時の人道支援
2020.07.31絵画でつながる東北アジアの子どもたち〜新型コロナウイルスにも負けない!...
カンボジア
2023.07.13【祝】新ハーブティーブランド誕生!ロフトで取り扱いスタート
2023.07.13活動終了から2年!元事業地の最新状況
イエメン
2023.07.11スタッフインタビュー「JVCの中の人を知ろう!~伊藤解子さん編~」
2023.07.11レポート:7/9 インターナショナルフェスティバルinカワサキに出展し...
2023.07.076/6(火)レポート:JVC代表の今井とスーダン担当の今中が登壇!〜堀...
2023.07.07発送作業はつらいよ(JVC会報誌 No.353より)
2023.07.05レポート:6/17 会員総会・支援者のつどい
2023.07.05レポート:スーダンの邦人退避についての話し合い
2023.06.27シリア支援:避難民への物資配布を行いました
2023.06.19vote for by sisam FAIR TRADE(コピス吉祥寺...
声明
2025.04.15【戦闘から2年スーダンに注目して!】NGO共同記者会見&バナーアクショ...
2025.04.13【声明】戦闘開始から2年ースーダンに関心を、スーダン市民の安全・保護を...
2025.04.03【共同声明】 日本政府はミャンマーで行われようとしている虚偽の選挙を認...
2025.03.28「ガザの恒久的停戦と、パレスチナの和平を求める」声明および記者会見レポ...
2025.03.19【賛同者募集中】「ガザの恒久的停戦と、パレスチナの和平を求める」声明お...
要請書
2024.11.28「ガザ地区の人道危機に関するNGOからの要請書」を提出しました
2024.11.28【声明】JOINは、ミャンマーの問題事業から責任ある撤退をすべき
2024.10.02NGOによる共同声明 「停戦を、今すぐに。」 を発出しました
2024.09.25【パレスチナ】国連総会決議の支持声明
2024.07.23国際司法裁判所(ICJ)の勧告的意見と、AIDA共同声明「国際社会に対...
2024.12.26【イエメン】避難先でも続く暮らしの営み #02
2024.12.26【イエメン】避難先でも続く暮らしの営み #01
2024.11.21子ども広場の活動サイトってどんな所?2024年度活動サイトのご紹介
2023.12.30【イエメンレポート】「安心して教育を受けられる」現地から届いた喜びの声
2023.10.29【イエメンレポート】停戦は「最低限」の選択
2023.10.28【イエメンレポート】イエメンとスーダンの知られざる関係
2023.10.27【イエメンレポート】伝統衣装「マウワズ」とジャマルさん
2023.10.25【イエメンレポート】「園長先生の熱意と支援のその後」
2023.10.24【イエメンレポート】現地を取材した新聞記者・蜘手美鶴さんの書き下ろしル...
2023.10.20【スタッフのひとりごと・伊藤解子】コーヒーの発祥地・イエメンで嗜むシャ...
南スーダン
2022.08.18【終了】南スーダン緊急支援活動報告:プラスチックシートの配布を進めてい...
2017.04.20スタッフインタビュー2016 第2回: 人道支援/平和構築グループマネ...
2015.10.08南スーダンの首都、ジュバを訪問して(4) -誰を「駆け付け警護」するの...
2015.10.08南スーダンの首都、ジュバを訪問して(3) -自衛隊が建設した道路-
2015.10.08南スーダンの首都、ジュバを訪問して(2) -破綻する経済と車両整備工場...
2015.10.07南スーダンの首都、ジュバを訪問して(1) -繰り返される内戦-
アフガニスタン
2023.08.01アフガニスタンでのYVOの教育プログラム
2023.01.20タリバン政権下での女子教育の再開(JVC会報誌 No.352より)
2021.09.09終了事業:アフガニスタン 提言活動
2021.09.09終了事業:アフガニスタン 地域教育・識字教室の取り組み
2020.06.30村人による村人のための識字アクション、2期目終了!
2020.06.26「アフガニスタン・ピースアクション」:JVCから「平和村ユナイテッド」...
2020.06.26終了事業:アフガニスタン平和構築・ピースアクション
2020.05.20【 新型コロナウィルス関連 】 アフガニスタンでのCOVID-19対策...
2020.04.09アフガニスタンでのCOVID-19対策キャンペーン 続報!
2020.04.09【 新型コロナウィルス関連 】 アフガニスタンでのCOVID-19対策...
イラク
2016.10.20平和だったイラクを知らない子どもたち
2024.03.15スタッフインタビュー「JVCの中の人を知ろう!~大村真理子さん編~」
2023.09.09元カンボジア事業地のハーブティー、青山スパイラルでイベント開催!(9/...
2022.02.28カンボジア:閉鎖完了!これまで本当にありがとうございました!
2022.02.25カンボジア事業終了後のスタッフは今
2022.01.12【続】元事業地へ!JVCがいなくなった後は・・・?
2021.12.21久しぶりに元事業地へ!JVCがいなくなった後は・・・?
2021.10.26プロジェクト終了にあたっての村の皆さんの声
2021.09.29活動40年映像完成!撮影秘話
タイの活動レポートはありません。
東日本大震災
2021.09.01終了事業:南相馬市災害FMの運営支援
2021.09.01終了事業:気仙沼市鹿折地区での生活再建支援
2021.09.01終了事業:南相馬市の仮設住宅で入居者が集うサロンを運営
2012.08.03気仙沼はいま 第3回開催報告
2012.07.13気仙沼はいま 第2回開催報告
2012.06.01気仙沼はいま 第1回開催報告
2012.05.12シリーズ「気仙沼はいま」
2011.09.16岩沼での活動で深まった絆 〜岩沼市災害ボランティアセンターの運営支援〜
2011.09.16終了事業:ボランティアセンターの運営
2011.06.08終了事業:生活物資・医療物資の支援
2025.03.193/19(水)【月刊JVC#41】占領下のエルサレムー「聖都」はどうな...
2025.02.122/12(水)【月刊JVC#40】停戦は「終わり」ではないー現場で見た...
2025.01.291/29(水)【月刊JVC #39】ラオス農村から見る「奪わない暮らし...
2024.12.1712/17(火)【月刊JVC #38】国連職員が見たイエメン フーシー...
2024.11.2811/28(木)【月刊JVC #37】「済州4・3」から考える朝鮮半島...
2024.10.2310/23(水)【月刊JVC #36】終わらない攻撃と見えない苦しみ ...
政策提言
2024.09.269/26(木)【月刊JVC #35】軍事化する国際協力 ~戦争リスクを...
2024.08.228/22(木)【月刊JVC #34】戦争ではなく平和の準備を ~「死の...
2024.07.257/25(木)【月刊JVC #33】世界最大の避難民危機、スーダン ~...
ミャンマー
2025.02.012/1開催【クーデターから4年、ミャンマー文学と祈りの夕べ】
2024.12.12連続セミナー:ミャンマーからの声を聞く 第7回「危機から希望へ ミャン...
2024.10.2410/24(木) ウェビナー:ミャンマー真珠ビジネスの問題点
2024.07.237月25日(木) 19:00-20:30 連続セミナー:ミャンマーから...
2024.05.18【セミナー】ミャンマーからの声を聞く: 第4回「危機を切り抜ける もっ...
2024.03.13【セミナー】ミャンマーの声を聞く: 第3回「脅かされる川と暮らし 紛争...
2023.11.29【12/1(金)】 -官邸前アクション-ミャンマー軍を利するODAと公...
2023.09.199/19(火)クーデター以降の対ミャンマーODAを考える@オンライン
2023.08.018/1(火) #ミャンマー国軍の資金源を断て 「ミャンマー・クーデター...
2023.06.046/4(日)ミャンマーの民主化を考える:国軍による見せかけの「選挙」と...
シリアの活動レポートはありません。
世界はあなたの小さな一歩から大きく変わります。私たちが世界をより良くする活動は、皆さまのご寄付・ご支援に支えられています。
日本国際ボランティアセンターではマンスリーサポーターや物品寄付をはじめとする様々なご支援を受け付けています。良い世界の実現のために私たちの活動を応援してください。
毎月の寄付
クレジット自動決済や口座引き落としでの継続的な寄付です。
物品の寄付
切手やはがき、外国通貨をはじめとしたお手元の不要なモノでの寄付です。
法人の方の支援
ご寄付以外にもボランティア参加や社内バザーなど様々な方法でのご支援です。
JVCのことをまだ知らない、あまり知らない方はまずはこちらをご覧ください。
JVCを知る
活動を知る
活動を支援する
参加して応援する